さかなさんですどうもこんにちは!
2022年11月に読んだ本まとめです!
このへんの読書記録見るとアート沼にずぶずぶハマってってるのを感じてなんかワクワクしますね(笑)
相沢 沙呼 著『invert II 覗き窓の死角』内容と感想
翡翠のメンタルが心配。
『medium 霊媒探偵城塚翡翠』の続編、到叙ミステリの第二弾。短編1本と中編1本。
短編の方は事件の全容は正直無理があるけど(笑)、ミステリらしからぬコミカルで楽しい内容になってます。
少年と翡翠の掛け合いを楽しむ作品ですね。
中編は翡翠が仲良くなった(貴重な)女友達が翡翠をアリバイ証人に仕立て上げて犯罪を犯すという筋書き。(最序盤に書かれていることなのでネタバレではありません)
こっちがねぇ…2人が仲良くなる過程が微笑ましかっただけに、分かり合えない2つの正義のぶつかり合いが苦しかったですね…。
翡翠のメンタルは大丈夫なのか…。
伏線回収の見事さは相変わらずで、
そうそう!あの描写ちょっと気になってたんだよ!
というポイントがどんどん回収されていくのは爽快でした。
最後は犯人と一緒に「ぅわぁぁぁああ」と変な声出ました。(※実際には犯人はそんな声は出していません)
あと翡翠ちゃんがかわいいです(笑)^
宇佐見りん 著『推し、燃ゆ』内容と感想
「推し」がいるかどうかで評価が二極化しそうな小説。
行き辛さを抱える主人公あかりは、アイドル上野真幸を全身全霊で推すことで自分を保って生きている。
ところがある日、推しが炎上して…
発達障害(もしくは学習障害)を持つ主人公が全身全霊で推しを推し、そして推しを失うまでの物語。
「推し」がいるかいないか…つまり「推しを推す気持ち」が理解できるかどうかで評価が二極化しそう。
私は割と現実的なタイプなのでここまで全力で推すことはできないけど、共感はすごくできるし、なんなら主人公が羨ましいとまで思いました。
ここまで全力で推してみたい。
きっと心のどこかがすごく満たされるんだろうな。
携帯やテレビ画面には、あるいはステージと客席には、そのへだたりぶんの優しさがあると思う。
本文より
相手と話して距離が近づくこともない、あたしが何かをすることで関係性が壊れることもない、一定のへだたりのある場所で誰かの存在を感じ続けられることが、安らぎを与えてくれるということがあるように思う。
チャールズ M. シュルツ 著『心をととのえるスヌーピー 悩みが消えていく禅の言葉』内容と感想
ふと心が疲れた時に。
可愛いだけじゃない、実は哲学的な名言だらけのスヌーピー。
そんなスヌーピーの名言を禅の言葉と共に見開き1ページずつ紹介する本です。
もともとスヌーピーが好きなのと、禅の考え方に興味があったのとで本屋さんでジャケ買い。
見開き1ページごとなのでちょっと心が疲れたときなんかにパラパラと眺めやすいのが良い点。
その言葉とこのスヌーピーの台詞を結びつけるのはちょっと強引じゃないか…??ってページがパラパラあるのが難点(笑)
私はやっぱりスヌーピーはスヌーピーとして楽しみたいかな。禅の知識はまた別の本で仕入れよう。
秋田麻早子 著『絵を見る技術』内容と感想
パズルを解くように絵を鑑賞する。
絵の主役はどれか。なぜそれが主役なのか。絵を見る『経路』とは??
などなど、絵の見方をロジカルに学ぶ本。
堅苦しさは全くなく、まるでパズルを解くみたいにワクワクしながら読み終えた。
『名画』は決して感覚だけで描かれたわけじゃない。
だからこそ『名画』なんだと思い知った気がする。
読み終えたらとりあえず美術館に行ってみたくなる。
絵を描く人ならとにかく何か描いてみたくなる。
そんな本でした。
絵を見る人、描く人、どちらにもおすすめ。
布施 英利 著『君はピカソを知っているか』内容と感想
本物の天才っているんだな。
ピカソの絵そのものよりも
・ピカソがどんな人生を送ったか
・何の影響をどのように受けて絵が変化していったのか
に主眼をおいて書かれた本。
掲載されている絵自体は少ないのでその点は少し物足りなく感じるかもしれないけど、ピカソを知る導入としては最適な本だと思う。
ピカソの何がどうすごいのかがよく分かった。本当の天才っているんだな…。
「ピカソってあの変な絵描く人でしょ??」
という人にこそ読んでみてもらいたい一冊。
砥上 裕將 著『線は、僕を描く』内容と感想
目の前に1本の線が引かれていく感覚。
事故で両親を失い、漫然と生きていた大学生の主人公が水墨画と出会い、生きる力を取り戻していく物語。
著者自身が水墨画家。
主人公が水墨画と向き合い、その本質に近付いていく様子がこれでもかというほど丁寧に描かれている。
ストーリーだけ見ると「うまくいきすぎ」と思う部分もあるかも知れないけど、そこに至る過程が本当に丁寧に書かれているので違和感なく受け入れられる。
感覚が研ぎ澄まされて、主人公と一緒に1枚の画仙紙に線を描いている感覚になった。良作。
結城 真一郎 著『#真相をお話しします』内容と感想
ミステリ初心者向け?
YouTuberやリモート飲み会など、『今』を生きる人へ向けた短編ミステリー5編。
ん〜…
伏線が露骨すぎて、ミステリ慣れ?ドンデン返し慣れ?してしまった人なら大体オチが読めちゃうんじゃないかなぁと思ってしまった。
『パンドラ』と『拡散希望』は結構好きかな。善悪とその行為の是非について考えさせられる感じが。
まとめ:
というわけで2022年11月は紙の本7冊でした!
読書ペースも上がってなんだか楽しそうですね。
大分メンタルも安定してきたのかな??
ここまで読んで頂いてありがとうございました!
⇩ご意見等はコメント欄か管理人のTwitterまでどうぞ!
おしまい
コメント