
さかなさんですどうもこんにちは!
いや〜1月は読書が捗りませんでしたね〜。
なぜなら簿記3級の勉強をしていたからです。
1月はじめに申し込んで、1月末に試験受けてきました。簿記に全集中の1月だったよ。
そんなわけで今月は紙の本2冊、オーディオブック5冊の計7冊です。
家事中のオーディオブックは相変わらずなのでオーディオブックばかりが捗ってます。ありがとうオーディオブック。
⇩家事時間を読書時間にできるオーディオブック、とてもおすすめです。
>>audiobook.jp公式サイト

石川 マサル,フレア著『絵とき印象派 美術展が10倍楽しくなる名画鑑賞ガイド』内容と感想
どんな本?
西洋美術の人気ジャンル、『印象派』をやさしく解説する初心者向け美術鑑賞ガイド。
登場する画家は
モネ、マネ、ドガ、ゴッホ、ルノアール、スーラ、セザンヌ、ターナー、ドラクロワ、ピサロ、カイユボット、ロートレックなどなど。
なぜ読んだ?
印象派好きなんですよ!リャドの絵を衝動買いしちゃうくらい!!


それで先日も都内で開催されていた『印象派展』に行ってきたんですが、ゆうて美術詳しくないので、予習として^^
読んでみてどうだった?
これとても良いよ!!
画家たちがデフォルメされすぎずにキャラクター化されているので親しみやすいし、どこで産まれて誰にどんな影響受けてこういう絵を書くようになって〜っていうのがコンパクトに説明されててわかりやすい。
画家ごとに代表的な絵を1〜2点ピックアップして、その見どころをサクッと解説してくれてるのもとても良き。
これぐらいの解説ボリュームでもっと沢山の絵を紹介してくれてる本ないかな〜。もっと読みたい。
今村 昌弘著『屍人荘の殺人』内容と感想(オーディオブック)
どんな本?
2019年に映画化もした話題作。
主人公である葉村譲は、神紅大学ミステリ愛好会会長であり『名探偵』を志す明智恭介と、映画研究部の曰くつきの夏合宿に参加することになる。
合宿初日、彼らは思いもしなかった自体に遭遇し、宿泊先の紫湛荘(しじんそう)に立て籠もりを余儀なくされる。
そんな中、映画研究部員の一人が惨殺死体となって発見されて…??
一体紫湛荘に何が起こっているのか?部員を惨殺した犯人は?主人公たちは生きて『屍人荘』を脱出できるのか??
奇想と謎解きが融合するミステリー。
なぜ読んだ?
Audiobook.jpにて、期間限定で読み放題対象。
本好きさん、ミステリ好きさんの間で結構よく聞くタイトルだったので、いつか読んでみたいと思ってた!
今回期間限定で読み放題対象になったので、迷わずダウンロード。
読んでみてどうだった?
軽くネタバレになりそうなので一応ワンクッションしときますね。
犯人や事件の核心を突くようなネタバレはしてませんが、前情報なしで読みたい人はスキップを。
厚切りジェイソン著『ジェイソン流お金の増やし方』内容と感想
どんな本?
「Why Japanese people!?」
でおなじみの厚切りジェイソンさんによる、お金を増やす方法の指南本。
リベ大や中田敦彦のyoutube大学でも紹介されて一気に話題になりました。
なぜ読んだ?
いや、なんか話題になってるからとりあえず読んどくかと…



相変わらずミーハー!!
ゆうて既に米国インデックス株を積立投資してる私には必要ないかな?とも思ったんだけど、本屋さんで軽く立ち読みしたら厚切りジェイソンさんの節約の哲学に共感して、やっぱり読んでみたくなった。
読んでみてどうだった?
節約に関しても投資に関しても既に学んで実践していることが殆どではあるんだけど、やっぱりこういう本って定期的に読んでおきたいね!
投資に関する情報ってちょっとTwitter覗いただけでも溢れかえってて、あれ買っただのあれが化けただのって情報見てると



やっぱり米国インデックス以外も買っといた方がいいのかな…
ってそわそわしちゃったりするから。
余計なことは考えずこのまま積立放置でいいって安心できたのでやはり読んでよかった^^
厚切りジェイソンさんのお母様の、節約に関する考え方がとても好き。以下引用。
『お父さんは外でお金を稼いでくる。お母さんはいろんな商品を半額や割引にするクーポンを使って、お父さんのお給料を倍にしているの。どちらも家計に貢献している』
本文より
牧田善二著『眠れなくなるほど面白い 図解 糖質の話』内容と感想(オーディオブック)
どんな本?
今話題の「糖質制限ダイエット」に焦点をあてて、糖質の基本的な知識や、一般の人が疑問を抱きがちなポイントを解説。
なぜ読んだ?
audiobook.jpにて期間限定で読み放題対象。
いや、実は先日、仕事辞める直前の健康診断の結果が送付されてきたんだけど…ちょっと血糖高くてですね…。
当時かなりの繁忙期だったのでストレスだと信じたいけど、高血糖は本当に怖いから糖質制限の知識をつけておくことにしました。
しかしタイトルに「図解」と冠されているものをオーディオブックで聞くっていうのはどうなんだ??いいのか??
読んでみてどうだった?
前述の通り、「糖質の話」というよりは「糖質制限の話」。
ゆうて私は看護師として既に糖質についても糖尿病についてもある程度の知識はあるので、特に目新しい情報はなかったけど、全然知識ないです!教えて下さい!って人にはなかなかコンパクトに解説されていていいのではなかろうか。
糖質がいかに恐ろしいかということをこれでもかと語っているので、甘い物のみならず炭水化物を摂るのが怖くなる。
ちょっと極端すぎる気もするので、影響されやすい人は読まない方がいいかも。
いや〜ちょっとほんと怖いな高血糖…ちゃんとしよ…(←影響されやすい人)
藤田聡著『眠れなくなるほど面白い 図解 たんぱく質の話』内容と感想(オーディオブック)
どんな本?
『眠れなくなるほど面白い図解シリーズ』のタンパク質編。
タンパク質の働きと効果的な摂取法を分かりやすく解説。
なぜ読んだ?
上の『糖質の話』と同様、audiobook.jpで期間限定読み放題だったので。
糖質制限とタンパク質は切っても切れないからね…!!
読んでみてどうだった?
『糖質の話』と割と真逆な事を平然と言っていて、続けて聞くとちょっと笑うwww
いや分かるよ?
糖質の話はあくまで『糖質制限ダイエット』をしたい人に向けた話で、タンパク質の話は『筋肉をつけたい人』に向けた話だっていうんだろ!?
でも、だったらそれをちゃんと明記すべきだと思うの私。
その認識ないまま両方聞いたら混乱するってこんなの!
ましてや同じシリーズなんだからさぁ!著者違うとはいえ!!
というわけで、これから読む人は読む目的をはっきりさせてから読むことをおすすめします(・ω・)
堀江貴文著『好きなことだけで生きていく。』内容と感想(オーディオブック)
どんな本?
『堀江貴文氏が書いた「好きなことだけで生きていく。」という本』
堀江貴文氏(以下ホリエモン)の著作を読んだことがある人ならこれだけで大体内容が分かるかと!(笑)
つまりそういう本です^^
なぜ読んだ?
やっぱね、なんだかんだ好きなんですよ、ホリエモン。
自分に喝入れたい時とか、何かに臆病になっちゃってるなぁって時に読みたくなる。
読んでみてどうだった?
私はホリエモン肯定派のさかなだけど、いや、これは流石に、HIU(ホリエモンの運営するオンラインサロン)の宣伝に寄り過ぎじゃないですか!?と思ってしまった(笑)
まるでHIUに入る人間は全員やる気のある素晴らしい人間で、HIUに入ろうとしない人間は勇気のない駄目なやつだと言わんばかりの口ぶり…
いやいや、HIUに入る以外の一歩踏み出し方もあるでしょ!!と叫びたくなってしまった(笑)
前半そんなんばっかですが、後半はちゃんと心に響く考え方や事例も紹介されてます。
ちゃんと背中押されて目的は達せたからまあいいか!
でもやっぱり前に読んだ『非常識に生きる』の方が好きだな!
⇩前にかなり熱苦しめのレビュー書いたので良かったらこちらもどうぞ^^


石持 浅海著『扉は閉ざされたまま』内容と感想(オーディオブック)
どんな本?
2008年にドラマ化もされたミステリ作品。
犯人が主人公の、いわゆる倒叙ミステリです。
以下、Amazonの商品紹介よりあらすじ引用
大学の同窓会で七人の旧友が館に集まった。
“あそこなら完璧な密室をつくることができる…”
伏見亮輔は客室で事故を装って後輩の新山を殺害、外部からは入室できないよう現場を閉ざした。
自殺説も浮上し、犯行は成功したかにみえた。
しかし、碓氷優佳だけは疑問を抱く。
開かない扉を前に、息詰まる頭脳戦が始まった…。
Amazonの商品紹介ページより引用
なぜ読んだ?
読友(読書友達)さんに石持浅海好きな人がいて、ちょいちょい感想を聞いてたので読んでみたいな〜と思ってて。
audiobook.jpの読み放題作品にこれがあったので、聴く読書してみた!



最近そのパターン多いね!
あと最近気付いたんだけど、私オーディオブックでミステリ聞くのすごい好き。
読んでみてどうだった?
あまり読まない倒叙ミステリだけど、面白かった!!
犯人も、殺害方法も、密室の作り方も、最初に全て犯人目線で明かされます。
じゃあ何を楽しむミステリなのかというと
“とある理由”から遺体の発見を遅らせたい犯人と、不審を抱く(早く部屋の中を確認したい)探偵役との攻防
これがメインディッシュで、その”とある理由”と犯人の動機の解明がトッピング。そんな作品でした。
これってシリーズものの第一作なんですね!
第二作で探偵役の碓氷優佳と犯人がどうなってるのか気になる…続き読も…。
まとめ:
というわけで1月は紙の本2冊、オーディオブック5冊の合計7冊でした。
確定申告に向けてフリーランス×税金の本を2冊ほど読みたかったのにそこまで辿り着けなかった〜。
2月こそ読みます!そして確定申告頑張るぞ!!



ここまで読んで頂いてありがとうございました!
⇩家事しながら(耳で)読書ができるオーディオブックは本当におすすめなのでよかったらチェックしてみてくださいね
>>audiobook.jp公式サイト

⇩ご意見等はコメント欄か管理人のTwitterまでどうぞ!
おしまい


コメント