
さかなさんですどうもこんにちは!
3月に読めたのは4冊でした!
うち3冊はオーディオブックなので、ちゃんと「読んだ」のは1冊のみですね。
まぁ21日まで登園自粛だったのでいた仕方ないですね(言い訳)
22日に登園自粛明けたら、家事や買い物しながら狂ったようにオーディオブック聞いてました。
1週間で3冊聞きました。最終的には聞く読書するために家事やってました。なにやっとんじゃ。
奥田英朗 著『ナオミとカナコ』内容と感想(オーディオブック)
どんな本?
望まない職場で憂鬱な日々を送るOLの直美は、あるとき、親友の加奈子が夫・達郎から酷い暴力を受けていることを知った。
その顔にドス黒い痣を見た直美は義憤に駆られ、達郎を排除する完全犯罪を夢想し始める。
「いっそ、二人で殺そうか。あんたの旦那」。
やがて計画は現実味を帯び、入念な準備とリハーサルの後、ついに決行の夜を迎えるが……。
Amazonの商品紹介ページより
なぜ読んだ?
audiobook.jpにて聴き放題対象。
自粛が明けてやっとオーディオブックが聞けるようになったものの、どうもビジネス書を読む気にならなかったんですよね〜。
ちょっと疲れてたのかも。
それでビジネス書以外で探して、なんとなく名前聞いたことあったこちらを。
読んでみてどうだった?
楽しかった!
純粋に楽しかった!
ここから何かを学ぶとかそういうのなしに、ただただ楽しかったです。これぞエンターテイメント。
ネタバレになるのであまり書けませんが、終盤は本当に手に汗握りながら、心の中でうわーうわーうわー言いながら聞いてました。
先が気になりすぎて、続きを聞きたいがために家事やってました。一挙両得。(ほんとか?)
スリル満点でした。あードキドキした。
「えっ、ここで終わるの!?」という終わり方で、もっと先を見せてくれよ!ってなったんだけど、
興奮が冷めてから冷静に考えたらこの終わり方以外にない気がする。うん。
さくら剛 著『経済学なんて教科書だけでわかるか! ボケ! ! …でも本当は知りたいかも。』内容と感想
どんな本?
経済学の入門レベルの知識をさくら剛が解説。
「インドのぼったくりとの壮絶な価格交渉から学ぶ物価の決まり方」
「地下アイドルとJKビジネスから学ぶGDP」
「ドラクエの世界で金融緩和や財政出動をしてみたら?」
など、経済学者では決して書けないバカバカしいけれどわかりやすいたとえ話が満載。
Amazonの商品紹介ページより引用
なぜ読んだ?



政治経済が分からんのですよ。



デジャヴ。
※▶『2022.2月に読んだ本まとめ』
ニュースが分かるようになりたくて、Twitterでおすすめ聞いて教えてもらった中の一つです。
じおーたさんありがとう。
…って今見て気付いたけど、薦められたの同じ著者の類書の『世界のニュースなんてテレビだけでわかるか!ボケ!』の方だった。何やっとんじゃ私は。
読んでみてどうだった?
薦められた方ではなかったけど(笑)かなり面白かったwww
同年代(ミドサー)の人なら刺さるんじゃないかな…ブログといえばただただ「面白い」が正義だったあの頃のノリ…。
逆に最近の若い人が読んだらサムいと感じるかもしれない(←失礼)
経済学の入門書としても、『ひたすらバカバカしい例え話をすることで逆に印象に残るようにする』という筆者の狙い通り、読み終わって数週間経った今でも思い出せる内容が多いです。
これは『世界のニュースなんて〜』の方も読まねば。
以下は私がこの本で一番ツボに入った部分の引用です(笑)
ハイパーインフレで物価が一気に一兆倍になったらどうなるか…という話。
100円ショップのダイソーは店内の商品どれでもひとつ100兆円の100兆円ショップとなり、我々は万札を積んだリヤカーを引いて買い物に行かなければなりません。
100兆円ショップで買い物をしたら、商品1個につき消費税だけで8兆円です。
カード払いならまだしも、108兆円を1万円札で払ったら、1秒で5枚の紙幣を数えられるエリート店員さんでも全額数え切るには68年と6ヶ月かかります。
ひとつの商品を買うだけで親子3代くらいにわたってレジ待ちをしなければいけません。
本文より引用
こだま著『夫のちんぽが入らない』内容と感想(オーディオブック)
どんな本?
ひとりの女性の静かな叫びが、多くの心を貫いた――衝撃の感動作。
同じアパートに暮らす先輩と交際を始めた“私”。
だが初めて交わろうとした夜、衝撃が走る。彼の性器が全く入らないのだ。
その後も「入らない」一方で、二人は精神的な結びつきを強め、夫婦に。
いつか入るという切なる願いの行方は――。
「普通」という呪いに苦しんだ女性の、いじらしいほど正直な愛と性の物語。
Amazonの商品紹介ページより
なぜ読んだ?
audiobook.jpにて聴き放題対象。
『ナオミとカナコ』と同じく、ビジネス書読む気分じゃなく、なんとなく聞いたことあるタイトルだったので。
我が家は思いっきりレスなので、共感できる部分があるかもなんて期待したのもあり。
読んでみてどうだった?
いやなんか…凄まじいエッセイでした…。
最初タイトル見た時、まあセックスレスな夫婦の話なのかなと思ったんですよ。
セックスなしだけど愛情深めて今はうまくやってるよみたいな。
そんな生ぬるい話ではなかった。
主人公とその夫は、結婚する前からただの一度もちんぽが入りません。
ローションを使ってなんとか入れようとすると事件現場のように大量出血するという入らなっぷりです。
他の女性となら普通にできる。他の男性となら普通にできる。
お互いに、お互いとだけ、どうしてもセックスができない。
この状態が解決しないまま結婚するのもなんかちょっとすごいですよね。
お互いにこの人以外にはあり得なかったんだろうな。運命の神様のなんと意地悪なことか。
しかしこの本はちんぽが入らない話に終始するわけではもちろんありません。
真面目で、誠実で、あまりにも生きるのが下手な主人公が思う『人として不完全な自分』。
『夫のちんぽが入らない』というのは、そんな不完全な自分の象徴です。
この本は、そんな不完全な自分と向き合いながら生きていくお話です。
生きるのが下手な主人公の半生はあまりにも辛く、途中ものすごく憂鬱な気分になったりもするんですが、絶妙なタイミングで軽快なちんぽネタが差し込まれるので暗くなりすぎずに読むことができます。
読み終わる時にはむしろ明るく前を向いている自分がいました。
すごい本でした。もう一回読もう。
阿川 大樹著『終電の神様』内容と感想(オーディオブック)
どんな本?
あと一本前に乗ってたら――
胸にじんわり。電車から始まる人生の謎。
通勤電車は謎と奇跡を乗せて――
父危篤の報せに病院へ急ぐ会社員、納期が迫ったITエンジニア、背後から痴漢の手が忍び寄る美人――
それぞれの場所へ向かう人々を乗せた夜の満員電車が、事故で運転を見合わせる。
この「運転停止」が彼らの人生にとって思いがけないターニングポイントになり、そして……。
あたたかな涙と希望が湧いてくる、傑作ミステリー!
Amazon商品紹介ページより
なぜ読んだ?
audiobook.jpにて聴き放題対象。
上に同じです(笑)
オーディオブックで小説を聞くのにはまっております。
読んでみてどうだった?
謎というほどの謎があるわけでも奇跡というほどの奇跡があるわけでもないけど、ちょっと心が温かくなる7つの短編集。
一個前に読んだ『夫のちんぽが〜』が衝撃的すぎて、正直ちょっと軽く感じてしまった。
7人全員が同じ車両に乗ってる(または最後の一人が運転停止の原因)構成の方が良かったな〜。
ビブリア古書堂シリーズとか珈琲店タレーランシリーズとか軽めのミステリが好きな人には良いかも。
まとめ:
というわけで3月は紙の本1冊、オーディオブック3冊の計4冊でした。
3月はオーディオブックでビジネス書を聞く気にならなくて、小説ばっかり聞いてたんですがいや楽しかったですね!
「勉強になる」ばかりが読書じゃないと再認識した月でした!
今ブログやらInstagramやらの勉強をしてるので、来月はその教本が中心になるかな?どうかな?
おすすめしてもらった政治・経済の入門書もまだ3冊ある(2冊は読みかけ)ので、そちらも来月の読書記録には入れられるといいな。



ここまで読んで頂いてありがとうございました!
⇩ご意見等はコメント欄か管理人のTwitterまでどうぞ!
おしまい
コメント