
さかなさんですどうもこんにちは!
いや〜2月も読書が捗りませんでしたね〜。
なぜならまん延防止措置的なあれで2月中ほぼ登園自粛していたからです。
読書どころか家事もままならず病みに病んだ一ヶ月でした。
1日中家に子どもといるので家事中のオーディオブックもほぼなしです。辛い。
▶普段はめっちゃ家事しながら聞く読書してます。
>>audiobook.jp公式サイト

日本経済新聞社『Q&A 日本経済のニュースがわかる! 2022年版』内容と感想
どんな本?
●「いまさら聞けない・・・でも、わからない」そんな悩みをサクッと解決。各分野に詳しい日経記者が、Q&A形式で疑問にズバッとお答えします。
●経済がまったくわからない人でも容易に読めるように、目線を下げて解説。難しそうな単語は、用語解説をいれるという工夫を凝らしています。
●この一冊で、日本経済の主要な課題を把握できます。豊富なグラフで、何がどう変わったのかを一目で理解することができます。ビジネスで、就活で、話題についていくための必携書です。
●一項目完結のスタイルなので、知りたい項目だけを拾い読みできます。
●巻末に、別途「ニュースを読み解く重要キーワード」を掲載しました。実際の日経新聞の過去記事を使用しながら、重点的にキーワードの解説をします。
Amazonの商品紹介より引用
なぜ読んだ?



政治経済が分からんのですよ。
政治・経済のニュースが分かるようになりたくて、全然分からないけど四季報とか見てみるか?と思って本屋の経済コーナー行ったら発見した本。
私が読むべきはこっちじゃないの?と買ってみました。
読んでみてどうだった?
やっぱり分からん。
いや、分かるところもあった。なるほど今はこうなっているのかと納得できる所もあった。読む前よりも理解度は上がったと思う。
けど全体的に「経済がまったくわからない人」にはやっぱり無理だと思う。
なんせ当たり前のように出てくる用語の意味が全く分からん。



さかなさんの経済知識レベルがガチで低すぎる疑惑。
大河内 薫・若林 杏樹 著『お金のこと何もわからないままフリーランスになっちゃいましたが税金で損しない方法を教えてください! 』内容と感想
どんな本?
お金関連のおすすめ本で必ず名前が挙がるほど副業界隈では有名な本。
税金について漫画で分かりやすく解説!
「そもそも税金って何を払うの」
「どこまでが経費」
「節税する方法があるって本当」
「確定申告って何から手をつければいいの」
「何がわからないかもわからない! 」フリーランスになったらぶつかる税金の悩みを
Amazonの商品紹介より引用
新米フリーランスである著者が、日本一フリーランスに優しい税理士の先生にギリギリまでぶっちゃけて教えてもらいました。
なぜ読んだ?
いずれフリーランスになるから読んでおいた方が良かろうと思ってかなり前に買って積読してた本。
ついにフリーランスになって初めての確定申告…!!という段になってやっと開きました。
読んでみてどうだった?
分かりやすいとは聞いていたけど、本当に本当に本当に本当に分かりやすかった…想像を絶する分かりやすさだった…。
なんでフリーランスになってすぐに読まなかったんだと激しく後悔。
大河内先生あんじゅ先生ありがとうございます…。
あまりに良かったのでこの記事とは別でレビュー記事書きたいな。
ひろゆき著『1%の努力』内容と感想(オーディオブック)
どんな本?
2000年代に「2ちゃんねる」「ニコニコ動画」を成功させ、今は英語圏最大の匿名掲示板「4chan」の管理人をしつつ、パリで余生のような暮らしを送るネット界の超有名人・ひろゆき。
その「謎の生い立ち」に焦点を合わせ、人生において「どこ」が頑張りどころだったのか、ターニングポイントでどんな判断をしてきたのか。その「考え方の考え方」の部分を掘り下げる。
たとえば、テスト用紙が配られたら上から順番に解くのではなく、全体を眺めてできそうなところから解く。
Amazonの商品紹介より引用
そんなふうに、一歩引いて頑張りどころを見つけるような「努力しないための努力」(=1%の努力)の話を、印象的な7つのエピソードをもとに、時系列でまとめた。
なぜ読んだ?
Audiobook.jpにて、読み放題対象。
いつものミーハーな理由です(笑)
よく聞くタイトルだったのと、ひろゆき氏がどんな考え方を持った人なのか純粋に知りたいと思ったから。
読んでみてどうだった?
前半と後半で印象が全然違った。
「99%の努力と1%のひらめき」というのは、発明家エジソンの有名な言葉だ。
これの真意をみんな誤解している。
本当は、「1%のひらめきがなければ、99%の努力はムダになる」ということだ。しかし、「努力すれば道が開ける」という表現で広まっている。
Amazonの商品紹介より引用
最初はこの論調で、
「じゃあ1%のひらめきが得られない私みたいな人間は99%の無駄な努力をして終わるんだな」
と絶望的な気分で始まったんだけど。
いつの間にか
「99%も無駄な努力してないで、コスパの良い1%の努力をしてみたら何か見えるものが変わるかもよ?例えばね…」
みたいな話になっていた。
無駄な努力ばっかりしてる(自覚あり)私には結構響いた。
ひろゆき氏がこれまでの人生で1%だけ努力したポイントを聞くのも純粋に楽しかった^^
もっかい聞こ。
グレッグ・マキューン著『エッセンシャル思考 最少の時間で成果を最大にする』内容と感想(オーディオブック)
どんな本?
こちらもインフルエンサーがよく紹介している、副業界隈ではかなり有名な自己啓発本。
Apple、Google、Facebook、Twitterのアドバイザーを務める著者の
99%の無駄を捨て1%に集中する方法とは!?本書で紹介するエッセンシャル思考は、
単なるタイムマネジメントやライフハックの技術ではない。本当に重要なことを見極め、それを確実に実行するための、
システマティックな方法論だ。エッセンシャル思考が目指す生き方は、
「より少なく、しかしより良く」。そのためには、ものの見方を大きく変えることが必要になるが、
Amazonの商品紹介より引用
時代はすでにその方向へ動きだそうとしている。
なぜ読んだ?
Audiobook.jpにて、読み放題対象ではない書籍を珍しく購入して聴取。
紙の本がないからちゃんと引用できないんだけど、最初の
あなたはこんなことがありませんか?
・頼まれたらとりあえず引き受ける
・頑張ればやりたいことは全部できると思っている
・やりたいことはたくさんあるが、何をやっても今ひとつ成果が出ない
うろ覚えの何となく引用
みたいなリード文が自分に完全に一致すぎて、これ読まなきゃあかんやつやってなった。
読んでみてどうだった?
99%の無駄を捨て、本当に大事な1%に集中する。
『より少なく、より良く』
そのために3つの思い込みを克服する。
「やらなくては」→「やると決める」
「どれも大事」→「大事なものはめったにない」
「全部できる」→「何でもできるが、全部はやらない」
う〜ん、難しい!
そうしたいけど、難しい!!
大事にしたいものが多すぎるよ…果たして私に3つの思い込みを克服することができるだろうか…これももっかい読も。
なんなら夫も完全に同じ状態になってるので、紙の本買ってプレゼントしたいくらいだ。
まとめ:
というわけで2月は紙の本2冊、オーディオブック2冊の計4冊でした!
確定申告も終わって3月は『読まなきゃいけない本』が特にないので、初心者向けの政治・経済の本を読もうと思います^^
ニュースが分かるようになりたいよぉ〜〜〜



ここまで読んで頂いてありがとうございました!
▶家事時間を読書時間に変える
>>audiobook.jp公式サイト

ご意見等はコメント欄か管理人のTwitterまでどうぞ
おしまい


コメント